2016年01月16日

食事中のヤエヤマオオコウモリ

今日も石垣島は雨。
夕方、雨が上がったので、ヤエヤマオオコウモリを探しに
宮良川まで行ってきました。
そんなに強い雨が降り続いた訳ではないのですが、
宮良川は大量の赤土が流れています。
S_aka2a.jpg

S_aka2b.jpg
ヤエヤマオオコウモリはいないかと
近くのアコウの木を探しましたが、1匹もいません。
エサの木の実も少なかった。
しばらく近くで時間をつぶしていると、1匹のヤエヤマオオコウモリが
やってきてくれました。
少ない木の実を食べています。
時折、食べかすを履きだしています。
曇っていて暗かったので綺麗な写真ではありませんが、
ベロを出している姿が可愛かった。
S_aka2c.jpg
posted by massami at 17:45| Comment(0) | その他の生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月14日

ムーチーの日

石垣島は今日も雨の一日でした。
皆さんはムーチーの日をご存知でしょうか?
ムーチーの日は、旧暦の12月8日です。
旧暦なんで、新暦では1月か2月になります。毎年違ってきます。
2016年は1月17日(日)です。
ムーチーの日になる時は、南国の沖縄でも寒い頃です。
ムーチーの日の頃の寒さはムーチービーサと言います。
今年は12度まで気温が下がるらしい。
極寒の石垣島ですね。
さて沖縄のムーチー(鬼餅)とは?
沖縄で餅を方言で、ムーチーって言います。
漢字では「鬼餅」と書きます。
邪気を払うのと、子供や家族の健康を祈るために作ってお供えします。
餅粉を使って作るのですが、何も入れないでそのままの白い餅や、
白砂糖、黒砂糖や、紅芋などを混ぜて味をつけて餅を作って、
月桃(サンニン)の葉(カーサー)で包みます。
カーサである月桃の葉で包むのでカーサムーチーとも言われていますが、
カーサで餅を包んだ後は、鍋で蒸してできあがりです。
本来は沖縄本島での行事でしたが、最近では石垣島でも
同様にムーチーが食べられるようになったようです。
mu-chi-.jpg
posted by massami at 20:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月24日

カヌー&干潟探検

今日のお客様は神奈川県からお越しのYさん。
カヌー&干潟探検にご参加頂きました。
まず最初にシオマネキを観察。
干潟では、シオマネキがおいでおいでのポーズで
大きなハサミを振っています。
これはメスに対する求愛のウェービングと呼ばれています。
大きいハサミは右手だったり、左手だったりいろいろですね。
次にパドルのレクチャーをしてカヌーのスタート。
のんびりゆっくりと上流へ向かいます。
途中でマングローブの枝の下をくぐって進むのが
とても楽しかったですね。
上流の洞窟では、ミナミトビハゼやオオベンケイガニが見られました。
洞窟の前の景色がとても綺麗です。
Skanu407a.jpg
帰りものんびりゆっくりと、帰ってきました。
途中でマングローブの干潟に上陸。
マングローブの根っこが不思議でしたね。
最後に巨大シジミ探し。
2人で一生懸命探しています。
Skanu407b.jpg
見つけました。
右手がシレナシジミ。
左手が大和シジミ。
大きさの違いがよく分かりますね。
Skanu407c.jpg
Yさん、今日はツアーに参加頂きありがとうございました。
また石垣島に遊びに来て下さいね。

石垣島で遊ぶなら
携帯・スマホはこちら
qrcode1(JPEG).jpg
posted by massami at 18:21| Comment(0) | ツアー日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。