
汽水域に生える植物の一つオヒルギ。
石垣島の宮良川には群生して生えているため簡単に
見る事が出来る。
そのまっすぐに伸びた比較的太い幹にはどの木にも
同じ高さに白っぽい線が何本も付いている。
この写真でも分かると思うが、これがまさに
川の水位を現している。
水位の高い時はこの横線の所まで来ていて、
水面の汚れが付着するため同じ高さにできるのである。
干潮時になると写真以上に水は低くなり木の根がもっとよく
見えるようになる。
自然の不思議の一つで、水位により景色も大きく異なる。
だからか私はこの川で何年もカヌーのガイドをしていても
飽きることがないし楽しい。
水位と天候、季節、時間で様々な顔を見せてくれる。
短時間で変わることもあればあまり変わらない日もある。
いつも新鮮な気持ちになれる。凄い力を持っている。
お客様にはその一部しか見て頂くことが出来ないがそれでも
感動や楽しさを分かち合え、うれしくもなれる。
是非その気持ちを多くの方に味わっていた飽きたいと
いつも思っている。
石垣島でカヌー体験をするなら・・フィールドネイチャー石垣島
スマートフォン・携帯サイトは・・こちら

【関連する記事】